【PR】

23レガリス 2000番と2500番の違いは?アジング〜チニングまで使える汎用リールを徹底比較!

23レガリス 2000番と2500番比較 リール比較

アジングもチニングも視野に入れるなら、2500番が汎用性で優勢

ライトゲーム用のリールを一つ選ぶとしたら、2000番と2500番、どちらがより汎用性が高いのか──。

結論から言えば、「アジングからチニングまで幅広く対応したいなら、2500番の方が無難」です。

理由はシンプルで、「2500番の方が巻取りスピードが早く、ラインキャパに余裕があり、引きの強い魚にも耐えやすい」から。対して2000番は、「軽量ルアーの操作性と繊細なアタリの取りやすさ」で優れるものの、チニングや中距離狙いではやや力不足になる場面もあります。

とくにチニングはPE0.6〜0.8号+リーダー10lb前後のラインシステムが一般的ですが、2000番だとこの構成で巻ける量が150m以下になるケースも。一方2500番なら同条件で200m前後まで対応し、根ズレやキャスト距離を意識した実釣にも余裕があります。

また、2000番と2500番の重量差はわずか5g程度(23レガリスで185g vs 190g)。極端な操作性の差はないため、「軽さをとるか、対応力をとるか」という選択になります。

なお、この記事では両番手のスペックを比較しながら、ギア比、巻取り長、ライン構成の違いが実釣にどう影響するかを徹底解説していきます。アジング、メバリング、チニング──関東圏での汎用リール選びに悩む方にとって、具体的かつ実用的な判断材料になるはずです。

「2000番でもチニングはできるのか?」「2500番でアジングは快適か?」そんな疑問にも、実例を交えてわかりやすく整理しています。

スペック比較表|LT2000S-XH vs LT2500S-XHの数値的な違い

2つの選択肢を比較する天秤のイラスト(AとB)

同じ「23レガリス」シリーズでも、番手が変わると性能にどれほど差があるのか──。
ここでは、アジング〜チニング対応として人気の高い2モデル、LT2000S-XHとLT2500S-XHを数値で比較してみましょう。

項目LT2000S-XHLT2500S-XH
自重185g190g
巻取り長(1回転)81cm87cm
ギア比6.2(ハイギア)6.2(ハイギア)
最大ドラグ力5kg5kg
PEラインキャパ0.4号-200m / 0.6号-150m0.6号-200m / 0.8号-190m
定価(税込)¥11,000前後¥11,000前後

注目すべきポイントは、巻取り長とラインキャパの差です。2000番は軽量&感度を重視した設計で、細糸(PE0.4〜0.6号)向き。対して2500番は巻取りが約6cm長く、糸巻き量も多いため、フロートリグやチニングの遠投、やや大きめの魚にも余裕を持って対応可能です。

ギア比はどちらも6.2のハイギア(XH)ですが、スプール径の違いで巻取りスピードに差が生じます。2500番の方が手返しが早く、チニングや広範囲の探りに有利です。

また自重差はわずか5gで、実釣で極端に操作感が変わるレベルではありません。むしろ、わずかな重量増で“安心感と対応力”を得られるのが2500番の魅力です。

2000番は「軽量ルアー特化」でアジング・メバリング向き

鯵とメバル

23レガリス LT2000S-XHは、軽量ルアーの操作性と感度に優れたモデルとして、アジングやメバリングで高く評価されています。

実際の購入者レビューでも、「軽くて滑らか」「この価格帯でこの性能はすごい」「これでイイじゃん」といった高評価が多数見られます。シマノ派だった方からも「巻きの初動が軽く、ドラグの効きも納得」との声があり、ライトゲーム用リールとして“安定の1台”と認識されている印象です。

また、「エリアトラウトとの併用にも向いている」「アジング〜エギングまで幅広く使える」といった声もあり、ライトゲーム全般において価格以上の性能を発揮していることがわかります。

※筆者は実際に23レガリスの2000番(LT2000S-XH)を購入して使用中です。2500番に関しては旧モデルを所有しており、使い勝手の傾向は把握済のため、今回は現行モデルとの比較という視点で整理しています。

23レガリス LT2000S-XHをアマゾンでみる

2500番は「広域対応」チニングやフロートアジングもOK

LT2500S-XHは「巻き心地が最高」「飛距離も出る」「ねじ込み式ハンドルが気持ちいい」など、使用後の満足度が非常に高いモデルです。

特に「黒鯛・シーバス・メバルまで幅広く対応」「他の中級機と迷ったがこれで十分」といったレビューは、アジング〜チニングを1台で済ませたい人にとって非常に心強い情報です。

一部には「巻き感にクセがある」「前モデルより剛性が落ちた印象」といった意見も見られますが、多くのユーザーが「それを補って余りある軽さと汎用性」として高く評価しています。

2000番と2500番、決定的な違いは「巻取り量と糸巻き量」

新旧レガリス

2000番と2500番の大きな違いは、以下の2点に集約されます。

  • スプール径の違いによる「巻取り量(1回転あたりの長さ)」
  • ラインキャパの余裕による「糸巻き量」

2000番:
・巻取り長 81cm
・PE0.6号=約150m

2500番:
・巻取り長 87cm
・PE0.6号=約200m

この差は、リグを回収する速さや、遠投時のライン残量に直結します。たとえばフロートリグを使ったアジングや、風の強い日にロングキャストするチニングでは、わずか数メートルの差が釣果を左右する場面も。

さらに巻取り長が長い=手返しが速くなり、特に“横方向に広く探る釣り”との相性は抜群です。逆に、アジングで「点」を攻めたい場合は、巻き取りすぎてレンジをキープしづらくなる場面もあり、用途次第で明確な選択が求められます。

タイプ別のおすすめは?こんな人には2000番/2500番

リールを比較しているところ

両番手とも完成度は高く、価格差もないため、目的やスタイルで選ぶのが正解です。以下はそれぞれに向いているアングラーのタイプです。

2000番がおすすめの人

  • ジグ単アジング・メバリングを中心に楽しむ
  • 軽さや繊細な感度を重視したい
  • ショートロッド(5ft〜6ft)とのバランスを重視
  • 釣行回数が少なく、荷物も軽くしたい

2500番がおすすめの人

  • チニングやフロートリグを多用する
  • 複数魚種(黒鯛・シーバス・カマスなど)を狙いたい
  • スプール交換なしで汎用性を重視したい
  • ラインキャパや巻取りスピードに余裕が欲しい

特に、関東エリアでオカッパリ中心の釣りをするなら、2500番のほうが1台で回せる範囲が広く、結果的に“コスパが高い選択”になるケースが多いです。

よくある質問(FAQ)

Q1. 2500番でアジングはできますか?
→できます。ただしジグ単0.6g以下など超軽量ジグの操作はやや苦手です。1g以上なら実用範囲です。

Q2. 2000番でチニングは無理ですか?
→不可能ではありません。PE0.6号+リーダー10lbで40cm級のクロダイを抜いた例もあります。ただし根ズレや風の強い日は不安が残ります。

Q3. ラインの太さはどれくらいが基準?
→アジング:PE0.2〜0.4号、チニング:PE0.6〜0.8号が主流です。2000番は0.4号まで、2500番は0.6号〜0.8号まで安心して巻けます。

Q4. 自重5gの差は感じますか?
→ロッドバランスにもよりますが、極端な軽量ロッド(例:自重60g台)以外では大きな差にならないという声が大半です。

Q5. 初心者が選ぶならどちら?
→迷ったら2500番。汎用性が高く、仮に用途が増えても買い替えのリスクが減ります。

まとめ|1台で幅広く釣るなら2500番が安心

比較になっとくした女性

アジングからチニングまで幅広く楽しみたい方にとって、23レガリスの2000番と2500番はどちらも優秀な選択肢です。

ただし、1台で“攻めの釣り”から“対応力”までを求めるなら、2500番がやや優勢

巻取りの速さ、ラインキャパの余裕、汎用性の高さという観点からも、2500番はアジング・チニング両方をこなす「懐の深さ」があります。

もちろん、ジグ単中心の繊細な釣りを極めたい人は2000番を選ぶべきですが、迷っているなら2500番をベースに考えるのが失敗のない選択と言えるでしょう。


✅ 別機種との比較を知りたい方はこちら
👉 23レガリスと24レブロスの違いを比較した別記事はこちら

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました